注目キーワード

勉強法の大辞典<ベンテン!>

  • 2023年12月3日
  • 2023年11月28日

沈黙することで、他の人の欠点を聞き、自分の欠点を隠します エレアのゼノンの名言

沈黙することで、他の人の欠点を聞き、自分の欠点を隠します 全知全能の人はいません。どんなにスゴイ人の考えも別の視点から見れば大なり小なり欠点があるものです ゼノンはそういった欠点をパラドックスによって暗に指摘しました 自分の欠点を隠すとあるように、指摘する側も当然欠点があるわけです どちらが正しいと […]

  • 2023年11月30日
  • 2023年11月30日

人皆有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり 荘子の名言

人皆有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり 人はみな有益なものを決めつけているが無用と思われるものこそ有益なのだ という意味です その昔巨大なクヌギの神木がありました 多くの動物たちが憩い、人も集まり市が立つほどでした ですが大工の親方はあの木は何の使い道もない無用の木だというのです その夜神木が […]

  • 2023年11月28日
  • 2023年11月28日

私たちは無知によって道に迷うことはない。自分が知っていると信じることによって迷うのだ。 ルソーの名言

私たちは無知によって道に迷うことはない。自分が知っていると信じることによって迷うのだ。 今はグーグルマップがあるから大丈夫!という話ではなく知らないとわかっていれば調べたり人に聞いたりしますですが知っていることをわざわざ調べたり聞いたりしないですよねそこに思わぬ落とし穴があるということなんですね知っ […]

  • 2023年11月26日
  • 2023年11月28日

同じ川に二度入ることはできない ヘラクレイトスの名言

同じ川に二度入ることはできない すべてのものは流れ、何も留まらない。水は絶えず流れ続けているので、同じ川に二度入ることはできない。変化以外に永続的なものはありません見た目に変化が無くても中身が変わっている。川だけでなく人でも同じことが言えますよね時間は常に進んでいて変わらざるを得ないんですから、自分 […]

  • 2023年11月23日
  • 2023年11月23日

大道廃れて仁義あり 老子の名言

大道廃れて仁義あり 人として行うべき正しい道義が自然と行われていたころは仁義を説く必要が無かったそのような道義が廃れたことで、人が作為的に道徳、礼儀を作り上げしきりに提唱されるようになったという意味です本来人は自然と相手を思いやって行動し、相手もその気持ちを汲み取るから形式的な礼儀なんて必要ないと老 […]

  • 2023年11月21日
  • 2023年11月23日

目指す港がないような航海をしていたら、どんな風が吹いても助けにならない モンテーニュの名言

目指す港がないような航海をしていたら、どんな風が吹いても助けにならない 昔の船はエンジンが無く風を帆で受けて進む帆船でした追い風のときは風を受けて進行方向に向かって力強く進みます向かい風のときは帆の向きを変えてジグザグに船の向きを変えることで追い風のときより遅いですが同じ方向に進んでいくことができま […]

  • 2023年11月16日
  • 2023年11月16日

駑馬も十駕 荀子の名言

駑馬も十駕 驥は一日にして千里なるも駑馬も十駕すれば之に及ぶ 驥というのは一日に千里走る馬で駑馬は足の遅い馬のことです 足が遅い馬でも十日あれば千里走ることができるというお話です そらそうよって感じですが、自分よりも早く出来る人を見たり、先を行ってる人を見ると焦りますよね そんなときにこの言葉がきく […]

  • 2023年11月14日
  • 2023年11月14日

毎日少なくとも一回、何か小さなことを断念しなければ、毎日下手に使われ、翌日も駄目になるおそれがある ニーチェの名言

毎日少なくとも一回、何か小さなことを断念しなければ、毎日下手に使われ、翌日も駄目になるおそれがある 誰でも一日の行動すべてあれこれ考えてから行動しているわけではなく、多くの行動は昨日や先週と同じ行動、つまり習慣なんですよね いちいち考えていたら大変ですし、効率も悪くなります 習慣は効率的ですが全て習 […]

  • 2023年11月10日
  • 2023年11月9日

百戦百勝は善の善なる者に非ず 孫子の名言

百戦百勝は善の善なる者に非ず 百回戦って百回勝つよりも戦わずして勝つのが理想であるという意味です 戦争をしたら勝っても被害が出るから戦わない方が良いというのが一般的な解釈ですが ちょっと別の解釈をしてみましょう 例えば化学反応は百回やれば百回とも同じ反応をするでしょう では人間が同じ行動を百回して百 […]

  • 2023年11月9日
  • 2023年11月9日

小人の学は耳より入りて口より出ず 荀子の名言

小人の学は耳より入りて口より出ず 凡庸な人の学問は聞きかじったことを他人に受け売りしているだけという意味です 立派な人は聞いたことを腑に落ちるまで理解するから、学んだことが行動に現れるとも言っています 荀子や儒学の祖の孔子は自分のための学問が大事だよと言っているんですね 周りの環境、自分の人生どんな […]