注目キーワード
CATEGORY

社会科

  • 2021年6月2日

理性主義と自分の意見の作り方

理性という言葉の意味って知っていますか? 高校の倫理の授業で習うのですが、ピンとこない人も多いのではないでしょうか? この記事では理性と理性主義、理性をいかす方法について解説します。

  • 2021年3月24日
  • 2021年3月26日

プラグマティズムとアブダクション

プラグマティズムとアブダクションという言葉を知っていますか? アメリカ発の哲学ですが、高校の倫理でかんたんに教わるだけで終わってしまうことも多いようです。 ですが、仮説と検証や問題解決など社会人になってからよく使う言葉はプラグマティズムのページで教わっているのです。 そんなプラグマティズムとその思考法であるアブダクションについて解説します。

  • 2021年3月17日
  • 2021年3月17日

ヘーゲルの弁証法論理学とは

テーゼ、アンチテーゼ、アウフヘーベンなどの言葉を知っていますか? ドイツの哲学者ヘーゲルによって唱えられた哲学用語です。 これらの言葉はヘーゲルの弁証法論理学という考え方の根幹になっています。 この記事ではヘーゲルの弁証法論理学について解説します。

  • 2021年3月10日
  • 2021年3月10日

カントから感性、悟性、理性を学ぶ

高校の倫理で哲学者のカントを習ったことを覚えていますか? カントは哲学の歴史でもターニングポイントになる人物です。 カントの哲学は多くの学びがありますが、その基礎の認識について解説します。

  • 2021年3月2日

演繹法を使った考え方

演繹法と聞いて習った記憶はあるけど具体的にどんなことなのか忘れていませんか? 演繹法は論理的思考の中でも代表的な思考法の一つです。 この記事では演繹法について特徴や注意点、思考の例をあげて解説しています。

  • 2021年2月16日
  • 2021年2月16日

帰納法を使った思考の例

帰納法と聞いて習った記憶はあるけど具体的にどんなことなのか忘れていませんか? 帰納法は論理的思考の中でも代表的な思考法の一つです。 この記事では帰納法について特徴や注意点、思考の例をあげて解説しています。

  • 2021年2月9日

デカルトの真理を発見するための四つの規則

哲学者のデカルトは演繹法という思考法で真理を発見しようとしました。 演繹法には欠点があったため、デカルトは四つの規則を編み出してその規則通りに思考を深めていきました。 この記事ではデカルトの四つの規則について解説します。

  • 2021年2月2日
  • 2021年2月2日

ベーコンのイドラ論から先入観の原因を知ろう

帰納法という考え方を知っていますか?調査や体験から法則を推測する思考法です。 しかし調査や体験が必ずしも正確ではなく、先入観や偏見によってゆがめられてしまうことがあります。 フランシス・ベーコンはその原因をイドラ論としてまとめました。 この記事では4つのイドラの解説とイドラから抜け出す方法について解説しました。

  • 2021年1月26日
  • 2021年1月27日

アリストテレスの四原因説から物事の本質をつかむ分解思考を学ぼう

哲学者アリストテレスは万学の祖と言われています。 なぜ万学の祖といわれているかというと、哲学と言われていた学問を現代まで続く〇〇学というように分類したからです。 アリストテレスは四原因説という思考で分類しました。 この記事では四原因説について解説します。 そして四原因説の活用方法も解説します。

  • 2021年1月19日

ソクラテスの問答法で深く考える

深く考える方法ってどんな方法があるか知っていますか? 古代ギリシャの哲学者ソクラテスは問答法という手法で深く考えていました。 無知の知で有名なソクラテスはどのような思考法で深く考えていたか解説します。